ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

数字 の「一」を含む ことわざ 7

185. 逃ぐるも( にぐるもいって )

 進んで戦うばかりが能ではなく、逃げることも一つの戦法だということ。

186. 備わるを人に求む ( そなわるをひとりにもとむ )

 一人の人間にあらゆる能力・条件の完全さを要求する。
 【参考】 「備わる」は、完備する意。

187. ローマは日にしてならず ( ろーまはいちにちにしてならず )

 偉大なローマ帝国は、長期にわたる努力と歴史の結果建設されたもので、すべて大きな事業は、 長い年月を必要とする、ということから、物事は一朝にしては成らない、という意味。
 【参考】 Rome was not built in a (or one) day.

188. 薊の花も盛り ( あざみのはなもひとさかり )

 アザミのように人にすかれない花にも、花盛りがあって美しくなる。 容ぼうがよくなくても年ごろになれば魅力がでるもので、人間の運にも必ず盛りがあるものである。

189. 朝顔の花( あさがおのはなひととき )

 「朝顔」の花は、むくげ(槿花)のこと。
 【参考】 槿花一日の栄

190. 三人旅の人乞食 ( さんにんたびのひとりこじき )

 三人で同じことをすれば、その中の一人は窮乏(きゅうぼう)する。 つまり三人のうち一人は貧乏くじをひく。また、三人でする物事は、その中の一人が仲間はずれにされやすい。
 【参考】 「一人旅するとも三人道中するな」ともいう。

191. 地獄は壁( じごくはかべひとえ )

 正しい道を一歩踏みはずすと、たちまち罪悪を犯すようになる。 ちょっとした心の緩みで罪悪を犯しやすい、というたとえ。

192. 無精者の時働き ( ぶしょうもののいっときばたらき )

 ふだんなまけてばかりいる者が、急に思い立ってちょいとばかり働くこと。そんなに長続きしないことのたとえ。

193. 百尺竿頭歩を進む ( ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ )

 工夫をこらした上に更に工夫を加える。登りつめた百尺もある竿の上にあって、更にもう一歩進める。 高い頂上を極めても、それに満足しないで更に一歩上る。前進の上に前進を図る。

194. 百日の労日の楽 ( ひゃくにちのろういちにちのらく )

 働くばかりが能ではなく、時には休むのがよいということ。

195. 六根清浄根不浄 ( ろっこんしょうじょういちこんふじょう )

 「六根」は仏教で眼・耳・鼻・舌・身・意の六欲をいう。「一根」は男子の性器のこと。 六根の欲望は、清らかさを保つことはできるが、ただ他の一つ、色欲だけは押さえることができないということ。

196. 糞も味噌も( くそもみそもいっしょ )

 善悪・美醜・清濁の区別のないこと。 よい物悪い物の区別をしないこと。

197. 危ない橋も度は渡れ ( あぶないはしもいちどはわたれ )

 何事も安全・慎重なだけではだめである。時には危険を冒すことも必要である。
 【類句】 虎穴に入らずんば虎子を得ず

198. 万能足りて心足らず ( ばんのうたりていっしんたらず )

 あらゆる事に精通しているが、ただ一つ真心が足りない。

199. 九仞の功を簣に虧く ( きゅうじんのこうをいっきにかく )

 高い築山を作るのに、あと1もっこというところでやめてしまえば、予定通りに完成することはできない、ということから、 事が成功に近づいたのに、わずかな失敗のために長い間の努力をむだにすることをいう。
 【参考】 「仞」は約1.6メートル、「簣」は土を盛るもっこのこと。
 【例】 「受験当日に風邪で寝込んでしまい、九仞の功を一簣に虧いてしまった」

200. 千日の萱を( せんにちのかやをいちにち )

 千日もかかって刈ったかやを、たった一日で燃してしまう。 長い間苦労したものを、一度にだめにしてしまうたとえ。

201. 千里の道も歩から ( せんりのみちもいっぽから )

 千里もの遠い旅路も、足もとの第一歩から始まる。 遠大な事業も手近なところから始まる、という意味。
 【参考】 千里の行も足下より始まる

202. 蕎麦の花も盛り ( そばのはなもひとさかり )

 さして美しいとは思えないソバの花も、その花盛りのころにはそれ相応に美しい。

203. 昔千里も今( むかしせんりもいまいちり )

 すぐれた人でも年をとればそれだけ働きがにぶくなり、なんら凡人とかわりがないということ。

204. 二度教えて度叱れ ( にどおしえていちどしかれ )

 過失に対して、いきなり叱りつけないで、よく教えてやることが大切で、叱るのはなるべく少なくする。

205. 二度聞いて度物言え ( にどきいていちどものいえ )

 人の話はなんべんききかえしてもよく聞くようにし、自分は口をつつしんでよけいなことはいわないほうがよいということ。

206. 盆と正月が緒に来たよう
   ( ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう )

 盆と正月は古来日本人の生活の中で最も重要な行事で、何かと忙しく、また楽しい時期であることから、非常に忙しい様子。 また、うれしい事が重なった様子。

207. 地獄の上の足飛び ( じごくのうえのいっそくとび )

 極めて危険なことのたとえ。

208. 運用の妙は心に存す ( うんようのみょうはいっしんにそんす )

 法則は活用してこそ価値がある。戦術や規則というものは、それだけを堅く守っても実際の役には立たない。 その時に応じて活用する人の心一つである、という意味。
 【参考】 宋の名将、岳飛(がくひ)の語。

209. 千羊の皮は狐の腋に如かず
   ( せんようのかわはいっこのえきにしかず )

 千匹の羊からとった千枚の毛皮も、一匹の狐のわきの下の白い毛皮に及ばない、ということから、 多数の凡人は一人の賢人に及ばない、という意味。

210. 大廈の材は丘の木にあらず
   ( たいかのざいはいっきゅうのきにあらず )

 大きい建物の用材は、一つの山から切り出した木だけではない。 大きな事業は、必ず大勢の力によるもので、決してひとりの力ではできないことのたとえ。

211. 騒ぐ烏も団子( さわぐからすもだんごひとつ )

 騒いでも騒がないでも結果は同じ。 あわてても、もがいても、一生は一生だということのたとえ。

212. 悲しき時は身( かなしきときはみひとつ )

 困窮したときは、人は頼りにならない。自分自身にたよるほかはない。 落ちぶれるとだれも寄りつかなくなるものである。

213. 万卒は得易く将は得難し
   ( ばんそつはえやすくいっしょうはえがたし )

 兵卒はいくらでも集めることができるが、すぐれた一人の大将は、なかなか得がたい。平凡な人間の多いことをいう。

214. 渇えて死ぬは人飲んで死ぬは千人
   ( かつえてしぬはひとりのんでしぬはせんにん )

 飢え死にする人は少ないが、酒を飲み過ぎて死ぬ人は多い。 ぜいたくで死ぬ人は多いということ。

215. お山の大将俺( おやまのたいしょうおれひとり )

 この小さい山を支配する大将は俺一人だ。 小さな集団、またはくだらない仲間の中で偉がって一人いい気になっている人間や、 小さな成功で得意になっている人を軽蔑していう。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。