ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

数字 の「一」を含む ことわざ 3

61. 寸の光陰軽んずべからず
  ( いっすんのこういんかろんずべからず )

 わずかな時間でも無駄に過ごしてはいけない、という意。
 【参考】 「光陰」は時間。

62. 寸延びれば尋延びる ( いっすんのびればひろのびる )

 当座の困難をしのげば、あとは楽になる。

63. 寸の虫にも五分の魂 ( いっすんのむしにもごぶのたましい )

 どんなに小さく弱い者にも、それ相応の意地がある。どんなに弱そうに見え、また、どんなに身分が低く、 しいたげられている者にも、それぞれ意地や根性があるから侮ってはいけない、ということわざ。
 【参考】 Even a worm will turn.

64. 隻眼 ( いっせきがん )

 物を見抜く力のある独特の見識。 「隻」は一つ。他の人とは違った一つの目という意。

65. 石二鳥 ( いっせきにちょう )

 石を一つ投げて鳥を二羽打ち落とす、ということから、一つのことをすることによって、同時に二つの利益や成果を得ること。
 【参考】 To kill two birds with one stone. の訳語。
 【例】 「歌が聴けて給料ももらえるなんて、音楽好きの私にとって一石二鳥の仕事だ」
 【類句】 一挙両得

66. 殺多生 ( いっせつたしょう )

 一人を犠牲にすることによって沢山の人を助ける。
 【参考】 「いっさつたしょう」ともいう。

67. 銭を笑う者は銭に泣く
  ( いっせんをわらうものはいっせんになく )

 わずかな金額だ、といって軽んじる者は、やがてわずかな金額のために泣く思いをする。 少額だからといって、その値うちをばかにしてはいけない、という意味。

68. 旦緩急あれば ( いったんかんきゅうあれば )

 ひとたび国家に大事が生じたならば。「緩急」は「緩」に意味はなく、危急の場合をいう。

69. 知半解 ( いっちはんかい )

 生かじりで知識が十分に自分のものとなってないこと。

70. 籌を輸す ( いっちゅうをゆす )

 「籌」は勝負の点数を数える竹の棒、「輪」は負ける。 勝負に負けたものが、勝った者に点棒を出すことから、一本だけ負けるという意味。 ひけをとる。少し負けること。

71. ( いっちょういっし )

 締めたり緩めたりすること。 精神状態を、常に緊張させてばかりいることはよくない、時には緩めることも必要である、という意味。

72. ( いっちょういっせき )

 わずかの時日。ひとあさか、いとばん。一日か二日の意。

73. 朝の患 ( いっちょうのうれい )

 突然ふりかかった心配事。突然の災難。

74. 丁字を識らず ( いっていじをしらず )

 無学文盲の意。「一丁」は「一个(一箇のこと)」が誤ったもの、一個の文字も知らないということから。

75. 擲千金 ( いってきせんきん )

 思いきりよく大胆なことをする。惜しげもなく一度に大金を投げ出して、勝負にかけること。

76. 頭地を抜く ( いっとうちをぬく )

 他の人よりも一段と優れている意。人々の上に頭をぐっと出しているということ。

77. 刀両断 ( いっとうりょうだん )

 思いきりよく、ずばりと物事を解決する。決断のすみやかなさま。 一太刀で真っ二つに切ってしまうことから。
 【類句】 快刀乱麻を断つ

78. 時違えば三里の遅れ ( いっときちがえばさんりのおくれ )

 一時は、約二時間。二時間出遅れると、先に出た人に三里も遅れてしまう。

79. 敗地に塗る ( いっぱいちにまみる )

 再起不能なほど徹底的に大敗する意。完全に負けて、死体の内蔵が泥まみれになる。
 【参考】 「一敗地に塗れる」とも。

80. 髪千鈞を引く ( いっぱつせんきんをひく )

 非常に危険なこと。一本の髪の毛で、三千斤の重いものを引っ張る意。
 【参考】 「一鈞」は三十斤(約6.68キログラム)。

81. 飯の徳も必ず償い睚眥の怨も必ず報ゆ
  ( いっぱんのとくもかならずつぐないがいさいのうらみもかならずむくゆ )

 人から受けた恩と恨みは必ず返す意。「睚眥」は、目を怒らせてにらむこと。 一度食事を振る舞われたぐらいの小さい恩にも必ずお返しし、ちょっとにらまれたぐらいの恨みにも必ず仕返しした。

82. 斑を見て全豹を卜す ( いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす )

 物事のごく一部分から全体を推察する意。 豹の皮の一つの模様を見ただけで、豹の全体の美しさを推量すること。
 【参考】 「斑」は、まだら、ぶち。
 【類句】 蛇首を見て長短を知る

83. 匹狂えば千匹の馬も狂う
  ( いっぴきくるえばせんびきのうまもくるう )

 群衆はわずかの暗示にもたやすく動かされること。付和雷同する群集心理をいう。

84. 夫関に当たれば万夫も開くなし
  ( いっぷかんにあたればばんぷもひらくなし )

 要害堅固な地。険しい地勢のところに関所があるので、一人の男が関所を守れば、 万人の兵が攻めても陥落させることができない。守るにやすく攻めるに難い、極めて険しい地形、という意味。

85. 辺倒 ( いっぺんとう )

 ある一方だけに傾いてしまう。一つのことだけに執着する。

86. 浦違えば七浦違う ( ひとうらたがえばしちうらたがう )

 不漁のときには近くの村はどこも同じように不漁だということ。 また一人の失敗が同業者全体に悪影響をおよぼすことにもいう。

87. 口物に頬を焼く ( ひとくちものにほおをやく )

 一口で食べられるようなちょっとした食物を口に入れてやけどすることで、 ちょっとしたことに手出しをして思わぬ失敗をすることのたとえにいう。

88. 筋の矢は折るべし十筋の矢は折り難し
  ( ひとすじのやはおるべしじゅっすじのやはおりがたし )

 単独ではできないことでも大勢で力をあわせればできるということ。

89. たび鳴けば人を驚かす ( ひとたびなけばひとをおどろかす )

 普段はおとなしくてなにもしないが、いったん事を始めれば、あっといわせるようなえらい事をしでかすこと。

90. つ穴の狢 ( ひとつあなのむじな )

 同じ穴に住む者同士。外見は仲間でないように見せかけているが、実は共謀している同類の悪党である、という意味。
 【参考】 「同じ穴の狢(または狐・狸)」ともいう。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。