ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「その他の部位」を含む
ことわざ 2

31. くくりの足を引く ( くびくくりのあしをひく )

 滅びかかっている者に、いっそう滅亡を早めるようなことをするたとえ。

32. 根っこを押さえる ( くびねっこをおさえる )

 相手の首筋を後ろから押さえて動けないようにすることから、相手の弱みなどを押さえ、有無を言わせないようにする。

33. 鼠両端 ( しゅそりょうたん )

 迷って形勢をうかがう。態度がはっきりしない。日和見。 鼠が壁の穴から頭を出したり引っ込めたりして様子をうかがっていること。 一説に、「首鼠」は進退の意、また躊躇の音がなまったものともいう。

34. 寝を掻く ( ねくびをかく )

 人が寝ているところを襲って、その首を切り取る、という意から、 相手が油断しているすきをねらって致命的な打撃を与える。
 【例】 「信用していた部下に寝首を掻かれ、経費を持ち逃げされた」

35. 牛を懸けて馬肉を売る ( ぎゅうしゅをかけてばにくをうる )

 牛の頭を店先にかけて実際は馬肉を売ることで、名と実が伴わないこと。 言うことと行なうことが違うこと。命令と実行とが一致しないことのたとえ。
 【類句】 羊頭を懸けて狗肉を売る

36. 猫のに鈴を付ける ( ねこのくびにすずをつける )

 一見名案と思われることも、それを実行できる者がいなければ意味がないということ。 上の立場の者などに言いにくいことを言わなければならない時、その役目を引き受けるのは誰かを論じる時に用いる言葉。
 【参考】 「鼠が猫に鈴を付けるのを誰がやるか相談した」というイソップ物語から。

37. 三界の( さんがいのくびかせ )

 人生の愛着や苦悩におぼれて、逃れることのできないきずな。
 【参考】 子は三界の首枷

38. 印形はとつりかえ ( いんぎょうはくびとつりかえ )

 一たん押印するときは、首と交換するほどの覚悟で印を押すことが肝要である。 軽率に印を押して後で苦しむ例が多いのを戒めた語。

39. 万悪淫をとし百行考を先とす
  ( ばんあくいんをはじめとしひゃっこうこうをさきとす )

 すべての悪事のもとは、何といっても女色にふけることからはじまり、 よい行いは孝行がまず第一で、それから次第に善行が伸びていくものである。

40. 財布の紐をに掛けんよりは心に掛けよ
  ( さいふのひもをくびにかけんよりはこころにかけよ )

 金を盗まれないように用心するより、無駄遣いしないように注意せよ、という意味。

41. 人参飲んでくくる ( にんじんのんでくびくくる )

 高価な朝鮮人参を飲んで病気はなおしたが、かんじんのその薬代のためにどうにもならなくなって自殺するということ。 結果をよく考えてしないと、よいはずの事がわざわいのもとになるという戒め。

42. 子は三界の( こはさんかいのくびかせ )

 子は親にとって、この三千世界を生きていくのを妨げる首枷(罪人の首にはめて自由を束縛する刑具)のようなものである。 親は子を思う心のために自分の意志を曲げて一生自由を束縛されがちである、という意味。

43. おのが刀でおのが ( おのがかたなでおのがくび )

 自分の行為によってわざわいを招くこと。自分からわざわいを招くことのたとえ。

44. 皮を切らせて肉を切り肉を切らせてを切る
  ( かわをきらせてにくをきりにくをきらせてほねをきる )

 敵に自分の皮を切らせて自分は敵の肉を切る。敵に自分の肉を切らせて自分は敵の骨を切る。 本来は剣道の極意の言葉であるが、実力が伯仲する場合、自分のほうも少しは傷つく覚悟でなければ、 相手をやっつけることはできない、という意味に使う。

45. 肉の親 ( こつにくのしん )

 親子・兄弟など、血のつながる親族。

46. が舎利になっても ( ほねがしゃりになっても )

 たとえ死んでも、どんな苦労があっても、という強い決意を表わしたことば。「舎利」は火葬にした骨。

47. に刻む ( ほねにきざむ )

 決して忘れないように心に堅く記憶すること。

48. 折り損のくたびれもうけ ( ほねおりぞんのくたびれもうけ )

 無駄に骨を折るだけで、全く効果がない。 何の益もなく、くたびれただけで終わること。

49. 犬折って鷹の餌食 ( いぬほねおってたかのえじき )

 犬が苦労して追い出した獲物を鷹に取られる。 苦労して手に入れかけたものを他人に奪われてしまうたとえ。

50. 換奪胎 ( かんこつだったい )

 古いものに、新しい工夫を凝らして再生する意。 もともと、古人の詩文の語句や構想に手を入れ、少し変えながら、その着想や形式などをまねて自分の詩文とすること。 骨をとり換え、胎(子ぶくろ)を奪い取るの意味。焼き直しの意に用いるのは誤り。

51. 粉砕身 ( ふんこつさいしん )

 力の続く限り努力すること。骨を粉にし身を砕いて働くという意味。

52. 老に鞭打つ ( ろうこつにむちうつ )

 年を取って気力・体力共に衰えた自分を励まして、何かのために努力しようとすること。
 【例】 「孫にものを頼まれ、老骨に鞭打って頑張った」

53. 愚の( ぐのこっちょう )

 どんな点からみてもばかげていて、話しにならない様子。

54. 死馬のを買う ( しばのほねをかう )

 役に立たないものをまず買って、それをもとに、役に立つものが来るのを待つたとえ。 すぐれた人材を集めるためには、それほどでもない人をまず優待すれば、自然に集まってくる意。 一日に千里を走る名馬を求めに行った使者が、死んだ名馬の骨を五百金もの大金を出して買って来た。 王がその使者をしかると、使者は死馬の骨さえ買ったのだから、生きている名馬はきっと売り込みに来ますといった。 果たして、一年たたないうちに名馬の売り手が三人も来たという故事。
 【参考】 隗より始めよ

55. 名高い( なだかいほねだか )

 有名であるのに実際はつまらない物だということ。「骨高」とはごつごつしていること。

56. 痩腕にも ( やせうでにもほね )

 弱い者にも、それ相応の意地や考えがあるから、あなどってはならないということ。

57. 豚を盗んでを施す ( ぶたをぬすんでほねをほどこす )

 大悪を犯しながらわずかな慈善を施すこと。

58. 一将功成って万枯る ( いっしょうこうなってばんこつかる )

 功績は上層の幹部だけのものとなり、その下で働いた多くの人たちの労苦は、顧みられないことを嘆く語。 一人の将軍が功名を立てるかげには、一万人もの兵卒の生命の犠牲があるという意。

59. 朝に紅顔あって夕べに白となる
  ( あしたにこうがんあってゆうべにはっこつとなる )

 世の中は無情で、人の生死が予測できないことをいう。 朝、元気で若々しい顔をしていた人が夕方には急死して、火葬にされて白骨になってしまうようなことがある。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。