ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「足」を含む ことわざ

1. の裏の飯粒 ( あしのうらのめしつぶ )

 足の裏にはりついた飯粒はなかなかとれない。じゃまでわずらわしいもののたとえ。

2. 下から鳥が立つ ( あしもとからとりがたつ )

 突然、身近なところに意外な事件が起こるたとえ。 また、急に思いついたように物事を始めるたとえにもいう。

3. 下を見られる ( あしもとをみられる )

 弱点を見抜かれてつけ込まれる。弱みをにぎられる。
 【参考】 「足下を見る」ともいう。
 【例】 「人気商品だということから、足下を見られて値引きしてくれなかった」

4. を知らずして靴を為る ( あしをしらずしてくつをつくる )

 同じ種類のものは性質も共通する、という意味。 人の足の大きさには大差がないから、いちいち足の大きさを知らなくとも、靴を造ることができる。

5. 寒うして心を痛む ( あしさむうしてしんをいたむ )

 わざわいは下の者の不平から起きることのたとえ。 現在では、足を冷やすと心臓に悪いという意味に使う。

6. 二の草鞋を履く ( にそくのわらじをはく )

 江戸時代、ばくち打ちで捕吏(ほり)を兼ねる者があったことから、表向きの仕事、公的な仕事のほかに、 同じ人がそれと相反するような他の仕事を同時にすること。
 【例】 「最近は医者でタレントというような二足の草鞋を履く人が増えてきた」

7. 蛇 ( だそく )

 余計なつけたし。無用のもの。 昔、楚(そ)の国で数名の者が酒を賭(かけ)にして、蛇(へび)を早く描(か)きあげる競争をした。 早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために、酒をもらいそこなったという故事。

8. 驥を展ぶ ( きそくをのぶ )

 すぐれた才能のある者が、十分に能力を発揮するたとえ。 「驥」は、一日に千里を走るという名馬。名馬が全力を出して走る意。

9. 手を措く所なし ( しゅそくをおくところなし )

 安心していられない。気を許して手や足を置くところもない状態である、という意味。

10. 駿長阪を思う ( しゅんそくちょうはんをおもう )

 足の速い良馬は、長い坂道があればよいと思う。 有能な人は、むしろ困難なことが起こればよいと願う。

11. 手を擂粉木にする ( てあしをすりこぎにする )

 手足をすり減らすほどに、一生懸命に奔走することの形容。

12. 百は死して僵れず ( ひゃくそくのあしはししてたおれず )

 むかでは足がたくさんあるから、死んでもひっくりかえらないということで、 支持する者や助ける者が多いものはなかなか滅びないことのたとえ。

13. 頭寒( ずかんそくねつ )

 頭を冷やし足もとを暖かにすること。健康を保つコツの一つ。

14. 蛇のより人の ( へびのあしよりひとのあし )

 足もとに気をつけよということ。

15. 芋茎でを衝く ( いもがらであしをつく )

 うっかり(油断)して思わぬ失敗をすること。また、大げさなことのたとえ。

16. 長芋でを突く ( ながいもであしをつく )

 油断して思わぬ失敗をすること。

17. 冷板でを焼く ( ひやいたであしをやく )

 あるはずのない事が起こることもあるということ。

18. 首くくりのを引く ( くびくくりのあしをひく )

 滅びかかっている者に、いっそう滅亡を早めるようなことをするたとえ。

19. 手の舞いの踏む所を知らず
  ( てのまいあしのふむところをしらず )

 こおどりして喜ぶさま。無我夢中になって喜ぶようす。

20. 兄弟は手たり ( けいていはてあしたり )

 兄弟は自分の手足のようなものであって、かけがえがない。 一度失えば再び得ることができないものである、ということ。

21. 馬鹿の大 ( ばかのおおあし )

 大きな足の人間をあざけっていう言葉。
 【参考】 「馬鹿の大足、のろまの小足、ちょうどいいのは俺の足」と続ける。

22. 人の事よりもとの豆を拾え
  ( ひとのことよりあしもとのまめをひろえ )

 他人のことをかれこれというよりもまず、自分のことに注意せよということ。

23. 千里の行も下に始まる ( せんりのこうもそっかにはじまる )

 千里も遠いところに旅行する場合にも、その第一歩は足下から始まる、ということから、 どんな大きな仕事も手近なところから始まる、という意味。

24. 一挙手一投 ( いっきょしゅいっとうそく )

 わずかの骨折り。少しの労力。一度手を挙げ、一度足を動かす、という意味。

25. 手がはいればもはいる ( てがはいればあしもはいる )

 一度気を許せば、だんだん深入りされて、ついにはすべて侵されてしまうたとえ。

26. 仲人は草鞋千 ( なこうどはわらじせんそく )

 仲人の骨折りは大変なものだということ。 昔、仲人が縁談を一つまとめるためには、わらじをたくさん履き切ったといわれた。

27. 地獄の上の一飛び ( じごくのうえのいっそくとび )

 極めて危険なことのたとえ。

28. 事ある時は仏のを戴く ( ことあるときはほとけのあしをいただく )

 日ごろ不信心のものも、いったん事ある場合には、仏の足下にひれ伏して、救いを祈る。

29. しゃべる者は半人 ( しゃべるものははんにんそく )

 仕事をしながらしゃべる者は、半人前しかできない。仕事に雑談は禁物。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。